琉球語の美しさ

テダ<太陽>とタブー

「テダ」ということばが本来の日本語か、南方系のことばかということはいろいろの学者が説いているが、いまだ定説をえない。何故琉球方言だけが、日をテダというのか。亀井氏は、テダは天道から変化してきたという。天道からきたということは宮良当壮博士が既に言われていることで、亀井氏の新説ではない。一方にティンとーということばが、空の意味にちゃんとつかわれている以上、天道がテダになったという説は首肯できない。なおテントウのンとウが落ちたと説く音韻変化の説明は飛躍がすぎる。ただ亀井氏の説で興味深いことは、何故、ヒの代りにテダがつかわれるようになったのだろうかという説明である。氏は日を直接口にすることを忌んだ上代のタブーに起因すると考えた。この着眼はいい。もし、テダが日にかわったとするならば、この説明はまことに興味がある。東・西が、アガリとイリに変化したのも、何かそのタブーと関係がありそうな気がする。月に対しても、日同様の感情がともなっているであろう。御月様とは誰でもいうことである。しかし、それ以上に沖縄方言のカナシをつけたのは一層、タブーのにおいを強く感じさせられる。御月様はとーとーメーガナーシともいう。
琉歌の「月やしりめしやいら有明のむかしともにながめたる無蔵が行衛」は明らかに、上代人の月への感じ方をそのままうけついでいる。

© 2017 - 2024 シマジマのしまくとぅば
〒903-0213 沖縄県中頭郡西原町字千原1