琉球語の美しさ
ぴー いレン〈火をもらう〉
私どもが子供の頃、大正の頃までは、マッチをシきーヂといい、店で売ってはいたが、その一本一本を大切にして、火をともすにも重宝がってあまり用いなかった。火をともすには、マッチよりも、埋れ火を用いた。煙草を吸うに用いることは滅多になく、畑などへはぴーナー〈火縄〉を用いたのである。それで、どの家でもヂヌ〈地炉〉に埋れ火をたやさなかった。埋れ火には、樫やユシンギ〈いすの木〉が、火もちがよいと多く用いられていた。
火種を大切にしていても、ときどき埋れ火が消えてしまうことがあった。朝早く起きて、灰をかきわけてみると冷えきって、ほろほろとした灰ばかりが残っていた。冬の寒い朝にまだくらいのに、よく隣家へぴー いレーガ〈火をもらいうけに〉やられたものである。タバーくブン〈煙草盆〉のぴーとゥイ〈火取り〉をかかえて、大切に持ちかえって、ヂヌ〈地炉〉で火をたきつけた。