琉球語の美しさ
タムーヌプルヤー〈薪を拾う者〉
颱風が過ぎたあと、吹きすさまれた木々には生々しくさかれた枝がたれさがり、青葉で蔽われていた地上に枯枝もなまなましく吹き折れて、落ちた枝もかさなり合っている。これらの枯枝を懸命になって集める。平素、部落内の大木の下には薪になりそうな枝はおちていなかった。時たま朽ちた小枝がぽっきんと折れて、晴れた空からおちてくる。それは、めったにあることではなかった。枝を拾うのにかなりの努力がいる。しかし颱風後の青枝・枯枝を束ねて運ぶ楽しさはたとえようがなかった。とくに神アシアギの老松の大きな枯枝がぽきんとおれて地上に折れかさなっているのを拾う楽しみはたとえようがなかった。老松の下に立って、いくたびかあの枯枝がとれたらと仰いだのだから。プルールン〈拾う〉といえば、思い出す。芋を掘り取った後の畑に、老婆が小さいざるに腰をさげて、小さい芋のおちているのを拾っている姿が私の眼底にほりつけられている。畑の小さい人々が、堀り取ったあとの畑を歩いて芋を拾うのである。麦や稲の苅りあとにも落穂拾いが歩いた。もうこうして拾うということが片田舎からもなくなってしまった。昔の生活には疲労生活があった。したがって拾うということばに対する言語習慣も変化があった。今では拾うということばをつかうことがすくなくなった。運動場の塵を一列横隊に並んで拾った我々の小学校時代とはすっかりかわって来たようである。こうした拾うということばの歴史を考えてみても、昔と今とではかなりのちがいがある。